優秀な営業マンやプロジェクトマネージャーは何をしているのか?
「管理職が現場で実践する、実績向上のためのナレッジマネジメント」
~メンバーのノウハウを引き出し、チームで活用できるリーダーになる~
-
開催日時
【1日目】2020年 1月8日(水) 10:00~18:00 ※受付は終了しました
【2日目】2020年 1月9日(木) 10:00~18:00 ※受付は終了しました
こちらは2日間のセミナーとなります -
概要
管理職としてチームの中に、優秀なメンバーといまひとつ伸び悩むメンバーがいて、チームとしての成果をどのように最大化すべきか日々、試行錯誤している方も多いのではないでしょうか。
そこで本セミナーでは、メンバー一人ひとりが持つ知識や知恵(ナレッジ)を結集して、チームのメンバー全員で使えるようになるための「管理職が現場で実践できるナレッジマネジメント」をお伝えいたします。
具体的には1日目は「業務の中に潜んでいる知識や知恵(ナレッジ)を抽出し、見える化(形式知化)するためのステップ」と「形式知化したナレッジをチームで継続的に活用していくために必要な管理・運用方法」を学びます。2日目は、ナレッジマネジメント応用編として「様々なケースを想定して、新たなナレッジを、組織として共有し活用する方法」を学んでいただきます。
講師には、大手電力会社のオール電化の推進プロジェクトをはじめ、多くの企業や官公庁にて実践的な実績向上に直結するナレッジマネジメントの導入を推進し、経済産業省の委員や東証一部上場企業2社の社外取締役・監査等委員等も務める田原祐子氏をお迎えいたします。
社員一人ひとりが持つ暗黙知を結集して、強いチームをつくりたいと願う管理職の方にぜひお越しいただきたいセミナーです。
※コンサルタント等、同業者の方のお申込、ご参加はお断りさせていただきます
-
対象
管理職の方
-
プログラム内容
■■■プログラム内容■■■
【1日目】
1)ナレッジマネジメントの概要と、必要性を理解する *講義
1. 日本の強みを生かす、知的資本経営の必要性
●労働力 でなく、知恵で 勝つ時代
●経産省が進める、デジタルトランスフォーメーションと2025 年問題
●知的資本経営と、投資家に評価される企業の無形資産2. なぜ、今ナレッジマネジメントが必要なのか?
●日本 の働き方の 問題~ジョブの見える化の必要性
●人材の流動化による、ベテランや知財の流出
●モジュール化によって、RPA ・ AI との親和性を高める
●仕事ができない・遅い人材は、教える側の問題3. ナレッジマネジメントとは 何か
●属人的なノウハウは、ナレッジと言わない
●再現性を重視した 、実践的なナレッジマネジメント
●SECI モデルの果たした役割と、 DIKW モデル
●暗黙知を形式知化する具体的な方法
●20年の実績があるKW モデル
(レベル1基礎編・レベル2応用編・レベル3活用編=オープンイノベーション)
●気づき・考える人材を 、いか に 育成 するか?4. ナレッジマネジメントの2つの発展形(事例研究)
●進化・深化・真価し続けるKW モデルの2つの形
Management ロール型
Knowledge 分析・ 蓄積型2)実践的ナレッジマネジメント基礎編
Step0 見える化
見える化とは、「何を」「どのように」見える化するか
見える化で、陥りやすい停止ポイントに留意するStep1 モジュール化
モジュール化が、すべての基本
ナレッジが蓄積されているモジュールを特定し、形式知化するStep2 フレーム化
スタート~ゴールのフローにより、最適な仕事の流れが見える
手順・順序等、フレームの中のナレッジを特定し、形式知化するStep3 ナレッジリスト化
暗黙知を形式知化するためのナレッジリストの作成法
ナレッジリスト作成時の注意点および活用のポイントStep4 ワーク& PDCA ナレッジコーチング
コーチングスキルを活かす、
ナレッジコーチング( KW ・ PDCA の役割 )( Step0~4 )
ナレッジマネジメントの定着支援活動※総合演習
●3K (経験、勘、コツ)を、形式知化する
●判断軸を意識する【2日目】
3)実践的ナレッジマネジメント応用編
Step5 ナレッジ ミーティング
顧客・ケース・環境に合わせたナレッジマネジメント
ナレッジミーティングのための書式~目標設定と戦略策定シート
2つの マネジメントモデルのロールプレイング
カルテとナレッジリストをブラッシュアップするStep6 データ蓄積
ナレッジデータの共有・蓄積・アップデート方法
PRAを導入する際のスムーズな導入法
ベストプラクティスを活用できない、NG 事例を解明する
システムとの連動を考える
ノウフウリスト
ナレッジコーチング(KW ・ PDCA コーチ)の 役割( Step5~6 )【参考】 ナレッジマネジメント と評価の 連動 講義
人事考課、自己 診断~上司の 診断
CKO( Chief Knowledge Officer )のススメ
【参考】 実践的ナレッジマネジメント活用編~オープンイノベーション(KW 3次元モデル)
新結合で知識を創造する
拡販 モデルとナレッジマネジメント
クラスター(フラクタクル)を作り、レバレッジをかける
講師 |
---|
![]() 田原 祐子 株式会社ベーシック 代表取締役 |
経歴
外資系人材派遣会社の教育トレーナー、経営コンサルタントの新規事業室長を経て、営業戦略と人材育成のコンサルティングファーム、株式会社ベーシックを設立。東証一部上場企業から中小企業まで、1500社以上の企業において、暗黙知や社内のナレッジ(知恵)を見える化・形式知化して蓄積・共有し、仕事ができる人材およびマネージャーを育成。実績向上に繋げるコンサルティングを手掛けている。 |
開催概要
開催日時 | 【1日目】2020年 1月8日(水) 10:00~18:00 ※受付は終了しました 【2日目】2020年 1月9日(木) 10:00~18:00 ※受付は終了しました こちらは2日間のセミナーとなります |
---|---|
開催場所 | ビジネスコーチ株式会社セミナールーム 東京都千代田区麹町2-2 VORT半蔵門Ⅱ 5階(旧KIHOHビル) [地図] 東京メトロ半蔵門線 半蔵門駅 3a 出口から徒歩1分
東京メトロ有楽町線 麹町駅 3番出口から徒歩5分 |
参加費 (1名様につき) |
1名様 165,000円(税込) ※こちらは2日間の受講料となります ※事前振込をお願いしております。お振込み先はお申込み後、メールにて請求書を送信させていただきます。
※複数名参加される場合は、参加される合計人数と参加される方全員のお名前とメールアドレスを「お申込フォーム」備考欄にご記入ください。 |
主催 | ビジネスコーチ株式会社 |