『圧倒的成果を上げる「破壊的な質問力」を身に付ける』
~相手の「思考の枠」を外し、確実に実行を促す質問の技術~
-
開催日時
2021年 6月18日(金) 10:00~17:00【第66回】<オンライン開催>
-
概要
※オンライン開催の場合は、WEB会議システム「Zoom」を利用して開催いたします。
ご自宅などのご希望の場所からご参加いただけます。参加方法の詳細はお申込みいただいた方に別途ご案内いたします。テレワークが続くなかで、不安を抱えるメンバーとの1on1や、なかなか訪問できない顧客とのコミュニケーションでは、相手の本
音を引き出し、本当の課題に気づいてもらえるような質問スキルが、より一層重要になってきています。
では、メンバーや顧客に、最短の時間で最大の「気づき」を与え、自分の中の考えを積極的に話してもらうために、あなたは普段どのような質問をしているでしょうか?
「課題は何ですか?」、「大丈夫ですか?」、「ゴールは何ですか?」
といった一般的な質問だけでは、相手に腹落ちさせる「気づき」を起こし、自律的な行動を促すことはできません。いま最も求められているのは、これまでの成功体験や過去の前提をいちど忘れ、視野を広げて考えてもらうための質問スキルです。組織と事業が変革するには、まずひとり一人の「思考の枠を外すこと」が不可欠になります。そのために重要なことは「破壊的な質問力」を身に付け、自他に問いかける力です。「本質的な質問」は、「良質な答え」を凌駕します。
正解が見えない環境の中で、組織のリーダー、次世代リーダー、営業ご担当者、コンサルタント、コーチの皆様にさらに高い成果を上げていただくためにご参加いただきたいプログラムです。
※プログラム内容は、予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
-
対象
【営業】【管理職】【経営者】
・部下や顧客とのコミュニケーションにおいて有効な方法を知りたい方
・質問をすることで解決に導きたい方 -
効果◎従来の延長線上ではない、本質的な質問力を身につけます
◎謙虚に問いかけることで、部下の悩みや解決策が見えるようになります ◎1on1やコーチングが、意味ある生産性の高い時間になります -
プログラム内容
1.なぜ、質問力なのか?
(1)優れたリーダーに求められる最も重要な資質とは?
(2)大切なのは、正しい答えを提示することではなく、良い質問をすること
(3)「良い質問」と「悪い質問」の違い
(4)組織の目標達成はあなたの質問からはじまる2.これまでにない段違いのアプローチ「破壊的な質問力」
(1)破壊的な質問力とは?
・相手の「思考の枠」を広げる質問
・相手に「強い気づき」を与える質問
(2)破壊的な質問の方程式
意図×内容×タイミング×言い方
(3)質問の基本とロジックを学ぶ
①オープン質問とクローズド質問
②質問する前に5W1Hで整理する
③NG質問の例
④チャンクアップ(問題をまとめること)とチャンクダウン(問題を分割すること)
(4)破壊的な質問力 6つのキーワード
①Short&Silence(短い質問/思考を促す質問)
②Essential(本質的な質問)
③if(もし~だったら/仮説に基づく質問)
④Adverb(副詞の活用)
⑤Repeat(質問を繰り返す)
⑥Review(振り返りの質問)(5)<演習>自分のオリジナル質問を作成し練習してみよう
(6)<演習>ロールプレー 自分の質問のクセ・スタイルにきづこう。他の人の良いところを真
似してみよう。
・うまくやろうとしない
・ほとんど相手に話をしてもらう
・自分の答えに誘導しない
・状況を聞くのは最低限に
・質問は短く
・「あなたはどうしたいのか」をきく
・×「なぜ~できない?」
・○「どうしたら~できる?」
3.本日の振り返りと質疑応答
※プログラム内容は、予告なく変更になる場合がございます。 予めご了承下さい。
【受講者の声】
具体的で即実践できる内容でした。ポイントが絞ってあり、また、
実習も適宜ありましたので、深く学べるプログラムでした。オンラ インでしたが快適に参加出来ました。 先生のスパスパした語り口が「直球」でとても説得力があり、 終始集中して参加することができました。また、 さすがの質問力で、 先生のように相手の気づきを促すことが出来る質問を、 タイミングよく投げかけられるスキルを身に着けたいと思いました 。それから、先生が受講者に対して「良い質問ですね」「 素晴らしい」と、 常に承認の言葉をかけて下さっていたことも印象的です。 1on1に対してのモチベーションを上げるためにも、 社内研修で真似していきたいと思いました。 一日ありがとうございました。(飲料/女性/管理職) 他のセミナーでは先生からの一方通行の講義になり、「参加型」
ではなく「聞いているだけ」のセミナーとなっています。今回は自 分から言葉を発する機会が多くより実践に向けて行動できる内容で した。すぐに学んだものを実践するのは難しいですが、 吸収したものを少しずつ行動し質問力を向上していきたいと思いま す。(自動車/男性/管理職) コロナを機に環境変化が起こったなかで、
コミュニケーションはますます重要であるが、 そのためのスキルアップ=質問であり、 上下左右の信頼関係の構築である。 本セミナーでは定石を学べると共により実務実践的な事例を学べた 。また、受講生同士の情報交換も大変有益であった。 マネージャーはもとより、多くの人に薦めたい講座です。セオリー に加えて、ご自身の実体験、顧客のケース、 非常に様々な実践的な情報を提供くださり、 実務に活かせるヒントを多くいただけました。終日の講座で、 このように短時間に感じたことは今までにありません。教えていた だいたことを明日から取り入れていきたいと思います。 学びを実務に活かせる講座ですね(何をやればいいかがわかる)。 (医薬品/女性) 短い質問が相手の深い思考を促すという内容について、
非常に勉強になりました。組合専従という立場で労使協議の際、 質問の趣旨や内容を詳しく伝えようとするあまりに、 質問が長くなってしまい引き出したい答えを相手に話してしまう事 が多く、 また沈黙に耐えられず相手が答えを絞り出そうとしている時に、 こちらから話をしてしまい、 相手の本音の考えを聞き出せない事も多くありました。沈黙は嫌な 空気が流れる時間ではなく、相手が深く考えている時間だと日ごろ から意識していきたいと思います。1つ1つの質問や問い合わせに も丁寧に応えて頂き、 質問した本人以外の参加者にも勉強になりました。「 新人だったら自分の下で働きたいか、 働きたいと思うためには何をすべきか」 考えていきたいと思います。(自動車/男性/管理職) 全般に渡って非常に有用であった。
傾聴するための心構えと準備を明確に教えていただいたこと。 質問する際に何に注意してすべきか明確に示してもらえたので, 質問しながらでも頭の隅に残り,実行することができた。( 医薬品/男性/管理職) コーチングの全体像を俯瞰しながら、
質問力を高めるにはどうしたらいいかが学べた所。(教育事業/ 男性/管理職) 実際にデモンストレーションで体感できることで、難しいところ、自分が苦手なところがわかった。
講師の話にメリハリがあり、具体的な事例を多く話してくださり、直ぐに自分も真似てみようと思った。(大手食品製造業/女性)参加型のセミナーで大変印象に残る内容だった。講師がハキハキと話をされ、大変気持ちよく一日を過ごせた。話されたこと、細部にも参考になることが多かった。(鉄鋼業/男性/会社役員)
自分自身の行動の現実を知り変えてみようと思うことが明確になりました。
講師のこれまでのご経験からのお話など、とても明解で、肩の力を抜いて聞くことができました。
明日から行動を変えることが出来そうです。(教育事業/女性/管理職)講師が実体験を含めて話してくれたので理解しやすかった。情熱感があり、言いたいことが伝わってきた。(化学メーカー/40代/男性/管理職)
※板越講師のセミナー風景。スライドを使いながらわかりやすく解説します。
講師 |
---|
![]() 板越 正彦 MASAHIKO ITAGOSHI 株式会社1on1エンゲージメント研究所 代表取締役 (https://1on1engagement.com) |
経歴
◎東京大学文学部心理学科、サンダーバードMBA卒、国連UNESCOを経て、インテルに21年勤務 |
開催概要
開催日時 | 2021年 6月18日(金) 10:00~17:00【第66回】<オンライン開催> |
---|---|
開催場所 | Zoomによるオンライン開催となります |
参加費 (1名様につき) |
1社1名様 :33,000円(税込) 1社4名様まで:27,500円(税込) 1社5名様以上:22,000円(税込) ※複数名割引をご希望の場合は、代表者様が必ずまとめてお申込ください。
「お申込フォーム」の備考欄に、①参加される合計人数②参加者名③メールアドレスをご記入ください。 ※事前振込をお願いしております。お振込み先はお申込み後、ご案内いたします。 |
主催 | ビジネスコーチ株式会社 |