有料セミナー
「破壊的な質問力」応用セミナー
『ChatGPTの活用に質問力を応用して、課題解決にいかそう!』
開催日
2024年1月26日(金)13:00~16:00
対象
・相手を気づかせ、行動させる質問力を学びたい方
・ChatGPTを活用した問題解決力や企画・
効果
◎ChatGPTの構造・利用法が理解できる
◎
◎適切な質問を投げかけることで、
参加費(1名様につき)
1社1名様 :22,000円(税込)
概要
いま求められているのは、相手の本音を引き出し、自立して、真の課題を解決してもらうための質問スキルです。
本セミナーは講義形式で行い、リモート環境下でも活用できる質問スキルを学びながら、ChatGPTとの連携を通じた問題解決力の飛躍が期待できます。
~問題解決力の飛躍が期待できる具体的な場面例~
・プロジェクトの企画・提案
・商品開発の際のニーズ把握
・チームメンバーの成長促進等
講師は『圧倒的成果を上げる「破壊的な質問力」を身に付ける』セミナーを過去5年間開催、質問関連の本を5冊以上出版、200人以上のエグゼクティブコーチング経験など、実績豊富です。
正解が見えない環境の中で、組織のリーダー、次世代リーダー、営業ご担当者、コンサルタント、コーチの皆様にさらに高い成果を上げていただくためにご参加いただきたいプログラムです。
プログラム
-
内容
1. リモート時代のコミュニケーションにおける質問スキルの重要性
相手の本音を引き出し、自律して、真の課題を解決してもらうための質問スキル
2. 破壊的質問力の基本原則
相手の思考を拡大し、気づきと行動を促すための破壊的質問力の具体的な技法
3. 質問力がChatGPTの応用において重要な理由:適切な質問により、ChatGPTから、
必要な情報を素早く得ることで、問題解決の効率を向上させる。
新たな視点やアイデアを引き出し、創造的な解決策を生み出す。
4. ChatGPTとの連携による問題解決力の飛躍
ChatGPTを活用した質問の応用法と具体的な事例紹介
事例1: プロジェクトの進行中に発生する課題に対して、新たな視点やアイデアを得る
事例2: 新商品の開発にあたり、多面的質問によって、市場のニーズや顧客の要求を把握する。
5. 自己成長と周囲の育成への質問力の活用
ChatGPTを利用した質問力の向上により、自己および周囲の成果を最大化
事例1: チームメンバーの成長促進:「自身のスキルや能力を最大限に活かすための取り組み」への質問の深度を深め、新たな学びや成長の機会を見つける。
※プログラム内容は、予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
開催概要
開催日時 | 2024年1月26日(金)13:00~16:00 |
---|---|
開催場所 | Zoomによるオンライン開催となります |
担当講師 |
![]() 板越 正彦Itagoshi Masahiko ◎東京大学文学部心理学科、サンダーバードMBA卒、国連UNESCOを経て、インテルに21年勤務 ◎インテル時代は、ファイナンス、eビジネス、デジタル医療、事業開発など15以上の部門で働き、「トップ・オブ・トップ」と位置付けられる 2種類の栄誉を獲得 ①全社員10万人のうち2%が受賞する「グローバル社長賞(インテルプレジデントワールド)」を2度。 ②同社のリーダー層の上位5%が参加できる「リーダーシップサミット」に2年連続参加。 ◎しかし、自信過剰が仇となり、「360度評価」で全世界のリーダー中「下位5%」入り降格寸前に。そこからコーチングの資格を取得して、質問・共感力を磨き、「上位5%」にまた上り詰め、コーチングの高い効果を実感。インテル退職後、8年間で約1万人を対象にワークショップやエグゼクティブコーチングで成果を上げ、2019年株式会社1on1エンゲージメント研究所を設立。現在は跡見学園女子大学・大学院、筑波大学大学院、東京医科歯科大学大学院などやベンチャー向けに、自ら課題を発見し行動し続ける「自立型人材」の育成のための、研修・マネジメント・コーチングのサービスを提供している。東京医科歯科大学客員教授も務める。 |
参加費(1名様につき) | 22,000円(税込み) |