【動画教材】ハラスメント(管理職向け)
ハラスメントを防ぎ、社員がのびのびと働ける職場へ
サービス概要
パワハラ防止法が2020年6月1日より施行され、多くの企業でハラスメントの防止策や教育に力を入れています。一方で、管理職を含めた社員に対する
集合研修の実施に頭を悩ませている人事は少なくありません。本動画では、ハラスメント防止に役立つ内容を短くかつ具体的に紹介しています。
忙しい管理職でも気軽に学習でき、自身の行動と照らし合わせて振り返りをすることが可能です。	
課題
ありませんか?
- 
                        パワハラ防止法が施行されたため研修を実施したいが、ノウハウがない ハラスメントに対する理解と防止策の周知を社内に行っていきたいが、今まで特に対応して 
 こなかったこともあり、必要なノウハウがない。
- 
                        ハラスメントを理由とした離職をなくしたい ハラスメントを理由とした離職が一定数あるものの、改善のための措置をとることができておらず、 
 上司の行動の見直しを図りたい。
- 
                        何がハラスメントになるか分からず、気軽に話しかけられない 昔はなかったハラスメントが多数増えていることは認識しているものの、どの行動がハラスメントの 
 対象になるか分からず、コミュニケーションが取りづらくなっている。
- 
                        上司がパワハラに捉えられかねない行動をとってしまっている 普通のコミュニケーションのつもりでやっている上司の行いが、周囲から見ればハラスメントに 
 捉えられかねないといった事例が散見され、改善が求められている。
効果
深めることが可能です。
- 
                        ハラスメントの定義から防ぎ方までを短時間で学習可能 短時間で学べるよう、テーマごとに動画を用意しており、1本あたり最短3分30秒。 
 現場で起こりがちな内容を例に解説しているため、時間を掛けずに深い学びを得ることが可能です。
- 
                        現役人事コンサルタントがハラスメントの種類や具体的行動を解説 今の世の中で問題となっているハラスメントにはどのようなものがあるのか、どういった場面で 
 ハラスメントと捉えられてしまうのかなど、現役の人事コンサルタントが丁寧に解説します。
- 
                        ハラスメントを防ぐための具体的なコミュニケーションの取り方を学べる 1on1ミーティング、アンガーマネジメントなど、現場で活用しやすいハラスメント防止策を 
 動画で具体的に学ぶことができるため、すぐに実践に移すことが可能です。
プロジェクト/プログラム例
- 
                  CHAPTER.1_ハラスメントの定義と種類・ ハラスメントの定義と種類 
- 
                  CHAPTER.2_ハラスメントのリスクとボーダーライン・ ハラスメントの法的リスク 
 ・ ハラスメントのグレーゾーン
 ・ ハラスメント?と感じた時には?
- 
                  CHAPTER.3_ハラスメントを防ぐには?・ ハラスメントの原因は?(世代や文化、価値観の多様性、信頼関係など) 
 ・ 1on1ミーティング、アンガーマネジメント、感情のコントロール
 ・ どうしても解決しない場合










