女性リーダー育成プログラム
活躍する女性リーダーを輩出する
サービス概要
女性リーダーを輩出し、女性が十分に能力を発揮できるようになることを目的としたプログラムです。人的資本に関する情報開示や、2022年4月から施行と
なった女性活躍推進法により、女性の活躍についての緊急性も重要性も高まっています。女性の管理職の数や、力を発揮できる場を増やしていきたい企業に
向けた完全オーダーメイドのプログラムをご提供します。
課題
いませんか?
-
女性管理職を増やしたいが、候補となる社員を見出せていない
男女関係なく管理職として登用したいが、候補として上がってくる中に女性社員が少なく、
その理由も見出せていない。 -
ライフイベントを理由に、キャリアアップを諦めてしまう女性社員が多い
出産や育児といったライフイベントで業務から離れる時間が一定期間できてしまうことにより、
職場への戻りにくさを感じたり、キャリアアップを諦めたりしてしまっている。 -
中期経営計画にD&Iに関するテーマがあるが、推進方法が分からない
女性管理職の数を増やすことを目標として掲げたものの、何から手を付けて良いかわからない。
効果
-
女性の特性を理解することで、さらなる成長のヒントが得られる
男性と女性のそれぞれの脳の違いや行いがちな癖を理解し共有することで、改善すべき点が明確になり、物事を前向きにとらえられるようになります。
-
プロコーチが関わることで、女性管理職候補者(=メンティ)の育成だけでなく、
メンティを支援する現女性管理職(=メンター)の育成も実現できるただ研修を行うのではなく、メンターとメンティにそれぞれプロのコーチがつき、メンターが
メンティをフォローし支援できる仕組みの構築を可能にします。 -
“女性だけを特別視する”のではなく、組織としてダイバーシティを受け入れる文化に
していくための体制を構築できる女性だけが努力してダイバーシティを実現するのではなく、会社としてダイバーシティを促進する
文化を醸成するために、上層部の巻き込み方など細かくフォローし実現を促します。 -
個社の状況に合わせたプログラムの検討により、推進イメージができる
目標数値や時期に応じたプログラムをカスタマイズして構成することで、自社にフィットしやすいプログラムの実施が可能です。
プロジェクト/プログラム例
-
女性リーダー育成プログラム
1 女性の特性をつくるもの/男女の違い
2 女性の活躍を阻む12の習慣
3 経営者・上司・男性の視点
4 「3 経営者・上司・男性の視点」を踏まえて自分の枠を外す
5 ネガティブな習慣を克服する
6 明日から実践することを考える