有料セミナー
【オンライン開催】
今すぐ実践!わかりやすい決算説明資料の作成テクニック
~スライドにおける表現方法、決算ハイライトの見せ方、非財務情報を扱う際のポイントまで~
開催日
2023年10月19日(木) 14:00~17:00
対象
財務部門、経理部門、IR部門のご担当者様、決算説明に関するプレゼンテーション資料の作成を学びたい方
参加費(1名様につき)
38,500円(税込)
※事前振込をお願いしております。お申込後、ご請求書をメールにてお送りいたします。
概要
上場企業では、決算説明会におけるプレゼンテーションのためにPowerPointなどのスライドによる決算説明資料を作成しています。
通常、決算説明資料は企業のウェブサイトにも掲載されるため、プレゼンテーション資料としての側面に加えて、開示資料としての側面も持っています。
したがって、決算説明資料は、説明会に参加しない多くの人にとってもわかりやすいように作成することが求められます。
決算説明資料はスライドという形態であることから、わかりやすく作成するためには、有価証券報告書等の開示書類の作成とは異なるテクニックが必要です。スライドにおける説明方法や表現方法にちょっとした工夫を施すことで、決算説明資料をよりわかりやすいものへとブラッシュアップすることができます。
本セミナーでは、わかりやすい決算説明資料を作成するために役立つテクニックについて、具体的に解説します。また、昨今注目の高まる非財務情報を、決算説明資料で扱う際のポイントも取り上げます。
プログラム
-
内容
1.決算説明資料の性格
(1)決算説明資料の2つの顔
(2)「わかりにくい」スライドと「わかりやすい」スライド
2.スライドの全般設定
(1)スライドのフォーマット・レイアウト
(2)目次・中仕切りの活用
(3)スライドに向く書体
3.決算ハイライトの見せ方
(1)決算ハイライトの記載項目
(2)利用者の視線の動きに配慮したスタイル
(3)四半期データや受注データの取扱い4.グラフや図表のテクニック
(1)棒グラフ・円グラフ・折れ線グラフのテクニック
(2)ウォーターフォールチャートのテクニック
(3)「箇条書き」のテクニック
5.財務情報のわかりやすい説明
(1)セグメント情報の見せ方
(2)貸借対照表データ、キャッシュ・フロー計算書データの見せ方
(3)マイナスイベントの伝え方
6.その他の情報の伝え方
(1)来期業績見通し等の記載スタイルと留意点
(2)非財務情報の適切な取捨選択
(3)人的資本に関する情報の効果的な伝え方
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影はご遠慮ください。
※お申込者様のお名前、メールアドレス、会社名(部署名)、電話番号を(社)企業研究会で共有いたします
開催概要
開催日時 | 2023年10月19日(木) 14:00~17:00 |
---|---|
開催場所 | Zoomによるオンライン開催となります |
担当講師 |
|
登壇講師 | 石王丸 香菜子氏 石王丸公認会計士事務所 公認会計士 1979年生まれ。一橋大学商学部卒業。監査法人トーマツ(現・有限責任監査法人トーマツ)を経て、2005年より石王丸公認会計士事務所。現在は会計に関する業務・監査業務に携わるほか、執筆活動・ウェブコンテンツ制作なども行う。著書に「管理会計でわかる!上手な「値上げ」の仕方・考え方」(清文社)がある。 |
参加費(1名様につき) | 38,500円(税込) ※事前振込をお願いしております。お申込後、ご請求書をメールにてお送りいたします。 |
*キャンセルについて* | お振込み後、当日のキャンセルはいたしかねます。 お申込者がご出席いただけない場合は、代理の方にご出席をお願いいたします。 やむをえず当日ご欠席される場合は、資料を送付させていただきますので 未入金の場合も受講料のお支払いをお願いいたします。 |
主催 共催 |
一般社団法人企業研究会 ビジネスコーチ株式会社 |