• TOP
  • セミナー情報
  • 【オンライン】契約書レビューに際して留意すべき事項の総まとめ

有料セミナー

【オンライン】契約書レビューに際して留意すべき事項の総まとめ

~基礎知識と留意点、契約類型ごとの実務について解説~

開催日

2024年1月25日(木)14:00~17:00

対象

法務部門、総務部門、事業部門のご担当者様など、契約書を担当されているすべての皆様

参加費(1名様につき)

38,500円(税込)
※事前振込をお願いしております。お申込後、ご請求書をメールにてお送りいたします。

概要

契約書レビューは、頻繁に扱う担当者からすれば日常的に生じる作業である一方で、契約書関連の業務で致命的なミスがあると所属団体に重大な損害を与えるおそれもある重要なものになります。そこで求められる能力は、企業法務分野においては基礎的な能力であると評されることも多いですが、形式面から実質面まで留意すべきポイントが多く存在するほか、案件によって非常に難解なものも存在します。

そのため、本講義では、日常的に多数の契約書を扱い、また、金融庁への出向時に法案作成作業にも関与した弁護士が、契約書レビューを担当されているすべての皆様に向けて、契約書レビューに際して留意すべき事項や、最低限知っておくべき基礎知識を実際のサンプルも用いてまとめて解説致します。

プログラム

  • ◆第一 一般的な契約書作成の実務

     1 契約書の意義
      (1)契約とは
      (2)契約書とは
      (3)何に気を付けて作成するか

     2 契約書の構成
      (1)契約書の一般的構成
      (2)契約書の形式面
      (3)契約書の用語等 他
     3 契約の成立から効力発生、終了まで
      (1)契約の成立
      (2)契約の有効性
      (3)契約の効果帰属
      (4)契約の条件/期限
      (5)契約の終了 他
  • ◆第二 契約類型ごとの契約書作成の実務

     1 売買契約
      (1)基本的性質
      (2)担保責任
      (3)契約の解除
      (4)損害賠償
      (5)譲渡制限特約 他

     2 業務委託契約
      (1)基本的性質
      (2)請負と委任の違い
      (3)対価の定め方
      (4)契約の解除
      (5)再委任 他
     3 請負契約
      (1)基本的性質
      (2)担保責任
      (3)報酬の定め方

※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影はご遠慮ください。
※お申込者様のお名前、メールアドレス、会社名(部署名)、電話番号を(社)企業研究会で共有いたします

開催概要

開催日時

2024年1月25日(木)14:00~17:00

開催場所

Zoomによるオンライン開催となります

担当講師
登壇講師 TMI総合法律事務所 弁護士 
滝琢磨 氏

2007年TMI総合法律事務所入所、2010年~2013年金融庁総務企画局市場課勤務、2016年TMI総合法律事務所パートナー就任、2020年一橋大学法学部非常勤講師就任。取扱い業務は、一般企業法務の他、再生可能エネルギー、不動産ファイナンス、LBOファイナンス、M&A、インサイダー取引規制等多岐に亘る。直近の著書として、『契約類型別 債権法改正に伴う契約書レビューの実務』(商事法務)(2019年)等。
*キャンセルについて* お振込み後、当日のキャンセルはいたしかねます。
お申込者がご出席いただけない場合は、代理の方にご出席をお願いいたします。
やむをえず当日ご欠席される場合は、資料を送付させていただきますので 未入金の場合も受講料のお支払いをお願いいたします。
主催
共催
一般社団法人企業研究会
ビジネスコーチ株式会社

RELATED INFORMATION関連情報

セミナー

【対面開催】
『職場や組織へ展開するためのウェルビーイングの基礎講座』
~ウェルビーイングへの誤解を解き、共感者を増やす~

昨今、個人の『ウェルビーイングの向上』や、企業において従業員の健康や生きがいを支援する施策のひとつである『ウェルビーイング経営』が注目を浴びていますが、その根幹となる≪ウェルビーイング≫自体を正しく理...

セミナー

【オンライン開催】経営企画部門の役割と業務の基本講座
~必要な基礎知識・スキルと週次・月次・年度別等の業務のポイント~

新任または既任の経営計画スタッフ、事業部門の企画スタッフの方々を対象に、「分かりにくい」とされる企画の業務を、週次・月次・年間・不定期と分け、それぞれの業務での押さえるべきポイントを、事例を踏まえ分か...

セミナー

【オンライン開催】
押さえておくべき不正・不祥事対応の要点
~社内調査の実務上のポイントを踏まえて~

コンプライアンス経営の重要性は誰もが認識しているところです。しかし、それでも、企業の不正・不祥事に関するニュースが後を絶ちません。企業において、不正・不祥事が生じた場合、対応を誤れば、回復困難な深刻な...

セミナー

【参加無料】「My Well-being を考える」
~社員一人ひとりの“よい状態”が、組織の活力を生む~

昨今、企業経営や人材開発の文脈でも注目が高まる「ウェルビーイング(Well-being)」という概念。 従来の「健康管理」や「メンタルヘルス対策」だけではなく、社員が「心身ともに満たされ、前向きに働...

セミナー

【オンライン開催】
内部監査の実効を上げる『内部監査インタビュー』養成基礎講座

内部監査インタビューは、内部監査担当者が必要とする情報を適切に入手するという目標を達成するために行うコミュニケーションの一形態です。本講座では、その目標達成のために、心理学、カウンセリング、組織開発等...

セミナー

【オンライン開催】
オンラインで行うロール・プレイング演習により、実践的に学ぶ
『内部通報担当者のための事案調査のノウハウ』
<完全リニューアル版>

内部通報制度は、企業の自浄作用により不正行為の防止と早期発見を図る重要な仕組みです。ですが、実際に相談を受け付け、関係者からヒアリングを行うのは容易ではありません。「相談したら何か不利益があるのではな...

セミナー

【オンライン開催】
内部通報制度を「お飾り」にしないための3つのポイント

みなさんは、「小学校の教室で、教師が不在の際に行われているらしいイジメを、教師としてどのように発見したらいいのか」「イジメを発見したあと、教師はどのように対応したらいいのか」という課題をどう考えますか...

セミナー

【オンライン開催】
『内部通報窓口対応』実践講座
講師によるパワハラ被通報者への模擬ヒアリング実践つき!

本セミナーでは内部統制システムの一翼を担う内部通報制度について、数多くの企業危機管理対応を手掛けてきた講師が、その実績を踏まえて解説します。冒頭で内部通報制度に関する最近のトピックスをいくつか取り上げ...

セミナー

【無料説明会】
「ウェルビーイング実践者養成講座 説明会」

社員一人ひとりの仕事への意欲やエンゲージメントを高め、企業に関わる全ての人の幸せを目指すウェルビーイング経営。その注目の高まりとともに、ウェルビーイングの重要性は理解していても「何から始めればいいのか...

セミナー

【オンライン開催】外国人雇用の基礎知識と実務
~人事労務担当者必見! 外国人を雇用する時に知っておくべきこと・
気を付けたいこと~

出生数が過去最低になる中、少子高齢化と人口減少により労働力人口が減少し、人手不足対応、人材育成・人材確保が喫緊の課題となっています。2070年には日本の人口は8700万人、そのうち約10%が外...