• TOP
  • セミナー情報
  • 「ボトムアップ力=組織力」を鍛える
    ブレークスループロジェクト

有料セミナー

「ボトムアップ力=組織力」を鍛える
ブレークスループロジェクト

開催日

2024年6月10日(月) 13:00~17:00 ※受付は終了いたしました


対象

以下の組織、部門の担当役員、本部長、部長、プロジェクトリーダー、
若手幹部候補者(早期学習として推奨)やグループ企業の経営者など

・組織活性化、働き方改革を実施する人事部門、人材開発、教育部門
・人的資本経営を経営戦略とする経営企画、事業企画門
・研究開発、開発設計、新製品・新事業開発部門などの開発部門
・製造、品質管理、技術サービス・サポート部門

参加費(1名様につき)

1社 1名様  :33,000円(税込)
1社 3名様以上:27,500円(税込)

概要

この講座は、通常90日間で行う短期成果創出プロジェクトでもある「ブレークスループロジェクト」のエッセンスをまとめたプログラムです。


・現場の知恵があがってこない
・プロジェクトの企画、実行計画立案、実行、の実務を体系立って理解できていない
・仕事を通して人が育つ機会を提供していきたい
・組織力を高められるような取り組みを考えたい
・人が育つ仕組みや仕掛けを増やしたい


上記のような悩み(思い)は、組織をまとめ導く立場にある人ほど抱えていますが、そもそも組織の仕組み上、その解決のための取り組みが困難であったり、実行に移すための学びの機会がなかったりと手を打てていない人は多くいます。


本セミナーでは、上記のような悩みを持つ上級管理職が短期間で成果を出すためのやり方やノウハウを、たった1日のセミナーで伝授いたします。


通常は、90日間で完結するプロジェクトのコアパートを切り出した特別セミナー。
上級管理職に必要な経営に関する企画立案の進め方や、マネジメント規模にかかわらず対応できる能力強化のエッセンスなど、組織を動かし回していく人にとっては必須のスキルを手に入れていただくことが可能です。個人と組織活性化、その先にある業績成果のアップ、さらには各企業独自の人的資本の向上を狙い、ブレークスループロジェクトの具体的な実践方法、導入に当たっての注意点、成功事例、その成果を紹介いたします。


また本セミナーでお伝えする内容は、業績向上と人材育成を同時に進めることを最終ゴールとしているため、以下のようなテーマのプロジェクトを進めて行く際にも有効です。


・働き方改革
・業務改善
・DXプロジェクト
・ボトムアップ力強化
・組織力強化
・理職候補者のプロジェクトマネジメント力強化
・心理的安全性を高める


ぜひ奮ってご参加ください。


プログラム

  • 1. 「人的資本経営」の視点で見た場合の人・組織の問題・課題

    ・イノベーション発生産業での人材獲得競争激しさ
    (半導体、エネルギー、EVなど)
    ・安心、安泰な会社から実力と実績が付く会社への人材シフト
    ・発想力、独自性、自発性を発揮でき自己実現が達成される職場環境、文化があるか
    ・実務の中で人材が高速に育成され実力を発揮できる仕組みがあるか
    ・人材獲得、育成、評価、活用の仕組みと経営戦略ビジョン、事業戦略がリンクしているか
    ・大きな人事施策改革は確かに必要だがリスクも高い
  • 2. 組織力を鍛えるために必要なこと

    ・本社主導ではなく、現場の人、組織を中心にする
    ・大きな施策、制度改革ではなく、今すぐ解決すべき現場の問題・課題を題材にする
    ・組織活性化のためのリーダー、管理職の新たなマインドセット
    ・組織のビジョンと個人のビジョンを合わせる考え方、実践方法
    ・自発性を引き出すコツ
    ・チームで仕事することの醍醐味や幸せを実感する場づくり
    ・現場や若手だけでなく組織トップやミドルの思考・行動も変える仕掛けとは
    ・すぐできる褒める組織、ポジティブな組織づくりの方法
  • 3. 組織力を鍛えるブレークスループロジェクトの基本コンセプト

    ・心理的安全性の確保
    ・成果を急がず、実務を通じて人材と組織を育成する
    (組織開発優先)
    ・達成可能だがストレッチなブレークスルーゴールの設定
    ・現場の小さなアイデアを重視する
    ・毎日10分だけやる「実行のハードルを下げる」
    ・毎日のアクションチェックとポジティブなフィードバック
    ・危機的状況(ドラマチック)をも楽しむ
    ・チームメンバーの関係性を変える
    ・目標達成にこだわり、達成を皆で喜ぶ、悔しがる
  • 4. ブレークスループロジェクトの実践ノウハウ

    ・大きなプロジェクトを90日の短期のプロジェクトにする方法
    ・ポジティブ、ボトムアップ、アイデア、行動、アジャイルなどの
     重要なコンセプト
    ・スポンサー、サポーター、プロジェクトリーダー、メンバー、
     PMOの創発的な組織体制づくり
    ・準備フェーズ、計画フェーズ、実行フェーズ、振り返りフェーズ
     などのフェーズ区分をつくることが大事
    ・プロジェクト計画を最短3時間で実施する方法
    ・90日のブレークスルーゴール設定のロジック
    ・現状分析とアイデア出し、アイデア評価の実践
    ・実行ロードマップ作成方法
    ・実効性を持たせるためのアクションとタスクへのブレークダウンの
     レベル感
    ・スポンサー、サポーターとの合意形成の場づくり
    ・毎日の実行とポジティブフィードバックを誰がどう行うか
    ・困難に直面したら相談できる「駆け込み寺」とは
    ・経営トップのスポンサー、サポーターが現場を観てあげる、
     障壁を取り除くための仕掛け
    ・30日単位で実践するリーダーシップ成功のポイント
    ・最初の30日はとにかく行動したことを褒める
    ・次の30日は、アクションを見直し、効果的なものに絞る
    ・最後の30日は、成功するアクションに加速度をつける
  • 5. ブレークスルーで組織が活性化し、業績アップした事例紹介

    ・「離職者が減った」建築、建設業の現場作業での
      ブレークスループロジェクト
    ・社内の人材流動性高める職体験のブレークスループロジェクト
    ・営業経験の無い管理間接部門メンバーと営業部門連携の
     新顧客開拓ブレークスループロジェクト
    ・学生インターンとリクルート動画を作成し、新入社員獲得に
     結び付けたブレークスループロジェクト
    ・ブレークスループロジェクト実施の企業間での人材交流、
     コンテストでさらにパワーアップ
  • 6. ブレークスループロジェクト実施にあたって大事なこと

    ・経営トップも交えて、会社や組織の問題点を冷静に
     分析・整理し、共有する
    ・トップを交えて、準備フェーズを丁寧に進める
    ・将来期待できるプロジェクトリーダーを慎重に抜擢する
    ・プロジェクトリーダーにメンバー選定の権限を与える(人事権)
    ・スポンサーであるトップからリーダーやメンバーへの熱い
     メッセージを伝える
  • 7. 質疑応答

※プログラム内容は、予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。

開催概要

開催日時

2024年6月10日(月) 13:00~17:00 ※受付は終了いたしました

開催場所

Zoomによるオンライン開催となります
※申込状況により開催中止となる場合がございます

*本講座は受講者参加型の講座です。受講時はカメラON・対話可能な環境からご参加ください。
*パソコンの利用を推奨します(スマホ、タブレットは操作が煩雑なため)
*Zoomを初めて利用される方は予めアプリケーションをインストールしてからご参加ください。

担当講師
高橋 透

高橋 透Takahashi​ Toru

上智大学経済学部卒業後、旭硝子株式会社(現AGC株式会社)入社。セラミックスのマーケティング、消費財の新商品開発、広告宣伝を担当。その後大手コンサルティング会社を経て、経営コンサルティング会社“ニューチャーネットワークス”を設立し、代表取締役を務める。

専門は研究開発戦略、新製品・新事業開発、エコシステム・ビジネスモデル戦略、顧客経験価値開発など価値創造領域。その一方で技術開発、製造現場のボトムアップ力強化と組織体質改革のためのブレークスループロジェクトを展開。これまで国内外で1000以上のプロジェクトを経験。2010年より上智大学非常勤講師(経済学部:コンセプトメイク、全学共通:グローバルベンチャー)。

2016年より「ヘルスケアAIoTコンソーシアム」理事。​

張 凌雲

張 凌雲Cho Ryoun

横浜国立大学大学院経営学研究科会計・経営システム専攻卒業後、大手外資系ソフトウェア会社入社、管理会計分野のパッケージソフト導入のコンサルティングを担当。その後、経営コンサルティング会社“ニューチャーネットワークス”に入社。​

主に組織のリーダーを対象とした、未来を構想し創造するための計画立案とその実行支援、新たな組織風土を生み出す“組織変革”を行なっている。​

特に会計・財務の視点から業績向上・組織変革の課題を見つけ、それを解決させることで中長期の戦略目標や財務目標の達成を支援するコンサルティングを得意とする。また、短期間で組織のパフォーマンスを高め、ストレッチされた数値目標を達成する「ブレークスループロジェクト」を通じて、組織活性化やリーダー人材の育成など、数多くの成果を上げている。​

2016年より「ヘルスケアAIoTコンソーシアム」事務局。​

参加費(1名様につき) 1社 1名様  :33,000円(税込)
1社 3名様以上:27,500円(税込)
*キャンセルについて* お振込み後、当日のキャンセルはいたしかねます。
お申込者がご出席いただけない場合は、代理の方にご出席をお願いいたします。
やむをえず当日ご欠席される場合は、資料を送付させていただきますので
未入金の場合も受講料のお支払いをお願いいたします。
主催 ビジネスコーチ株式会社

RELATED INFORMATION関連情報

セミナー

【オンライン開催】
押さえておくべき不正・不祥事対応の要点
~社内調査の実務上のポイントを踏まえて~

コンプライアンス経営の重要性は誰もが認識しているところです。しかし、それでも、企業の不正・不祥事に関するニュースが後を絶ちません。企業において、不正・不祥事が生じた場合、対応を誤れば、回復困難な深刻な...

セミナー

【参加無料】「My Well-being を考える」
~社員一人ひとりの“よい状態”が、組織の活力を生む~

昨今、企業経営や人材開発の文脈でも注目が高まる「ウェルビーイング(Well-being)」という概念。 従来の「健康管理」や「メンタルヘルス対策」だけではなく、社員が「心身ともに満たされ、前向きに働...

セミナー

【オンライン開催】
内部監査の実効を上げる『内部監査インタビュー』養成基礎講座

内部監査インタビューは、内部監査担当者が必要とする情報を適切に入手するという目標を達成するために行うコミュニケーションの一形態です。本講座では、その目標達成のために、心理学、カウンセリング、組織開発等...

セミナー

【オンライン開催】
オンラインで行うロール・プレイング演習により、実践的に学ぶ
『内部通報担当者のための事案調査のノウハウ』
<完全リニューアル版>

内部通報制度は、企業の自浄作用により不正行為の防止と早期発見を図る重要な仕組みです。ですが、実際に相談を受け付け、関係者からヒアリングを行うのは容易ではありません。「相談したら何か不利益があるのではな...

セミナー

【オンライン開催】
内部通報制度を「お飾り」にしないための3つのポイント

みなさんは、「小学校の教室で、教師が不在の際に行われているらしいイジメを、教師としてどのように発見したらいいのか」「イジメを発見したあと、教師はどのように対応したらいいのか」という課題をどう考えますか...

セミナー

【オンライン開催】
『内部通報窓口対応』実践講座
講師によるパワハラ被通報者への模擬ヒアリング実践つき!

本セミナーでは内部統制システムの一翼を担う内部通報制度について、数多くの企業危機管理対応を手掛けてきた講師が、その実績を踏まえて解説します。冒頭で内部通報制度に関する最近のトピックスをいくつか取り上げ...

セミナー

【無料説明会】
「ウェルビーイング実践者養成講座 説明会」

社員一人ひとりの仕事への意欲やエンゲージメントを高め、企業に関わる全ての人の幸せを目指すウェルビーイング経営。その注目の高まりとともに、ウェルビーイングの重要性は理解していても「何から始めればいいのか...

セミナー

【対面開催】人事・管理職のための
『ウェルビーイング実践者養成講座』
― 職場で変化を起こす視点とスキルを身につける ―

本講座はウェルビーイングを“なんとなく知っている”で終わらせず、科学的・実践的に捉えるための対面講座です。 講座では自己理解・関係性・組織の3層構造からウェルビーイングを見直し、個人とチームに変化を...

セミナー

【オンライン開催】外国人雇用の基礎知識と実務
~人事労務担当者必見! 外国人を雇用する時に知っておくべきこと・
気を付けたいこと~

出生数が過去最低になる中、少子高齢化と人口減少により労働力人口が減少し、人手不足対応、人材育成・人材確保が喫緊の課題となっています。2070年には日本の人口は8700万人、そのうち約10%が外...

セミナー

【オンライン開催】
日英・秘密保持契約書(NDA)、交渉のポイント、
進化する日英NDA最新条項と実務対応、必須の新しい切り口・論点と対応

取引実務は常に進化しています。それに沿う様にNDAの雛形や条項も進化しています。日本語NDAの条項も、英文NDAの条項もいずれも進化を遂げています。このセミナーでは、44年間に亘り多くの業界の最前線の...