• TOP
  • セミナー情報
  • 【オンライン開催】
    創造的思考力を身につける「アート思考×デザイン思考」セミナー

有料セミナー

【オンライン開催】
創造的思考力を身につける「アート思考×デザイン思考」セミナー

開催日

セミナーお申込み.png

2025年4月18日(金) 13:00~17:00

対象

・アート思考/デザイン思考にご興味のある方
・新規事業部門
・開発に携わるご担当者

参加費(1名様につき)

41,800円(税込)
※事前振込をお願いしております。お申込後、ご請求書をメールにてお送りいたします。

概要

20世紀は世界を席巻した日本経済も、失われた30年と言われて以来、凋落の一途を辿りました。その原因について様々な意見がありますが、実は理由はシンプルで、日本発の製品やサービスが生まれなくなったからです。

かつては欧米のやり方を理解し、それをさらに良いものに改良や改善を重ね、顧客のニーズに合った製品やサービスをつくることによって、世界のユーザーから「日本製品は素晴らしい」という評価を得ることができました。

これを「思考法」という視点から考えると、アルゴリズム通りの思考法(論理的思考)によって「正解」を導くやりかたで、欧米の方法やユーザーを分析して、正しい製品やサービスを創ってきたと言えます。

しかし今のように「正解がない」「VUCA」時代になっても私たちは、このアルゴリズム思考でこの問題に対処しようとしています。現在の問題を、このやり方で解こうとしても、正解がないので無限ループに陥るだけです。さらに言えば、名前からも連想できるようにこの思考法で解ける問題は、私たちよりもシステムやAIのほうが遙かに早く正確な答えを出してくれます。

実は今の時代に必要な思考法は、ヒューリスティックな思考法(創造的思考法)なのですが、この思考法についての教育や訓練を私たちはほとんど受けていませんし、存在すらも知らない人も多い。一方欧米やアジア諸国ではもう何十年も取り組んでいます。その結果が今の日本の状況です。

この講座では、「アート思考」と「デザイン思考」を通じて、創造的思考の基礎を学びます。正解がない問題の解決手法、そしてイノベーションのための思考法を身につけることによって、今の時代を生き抜く思考法を身につけてください。

セミナーお申込み.png

プログラム

  • <内容>

    1.創造的思考の基礎
    (1)創造的思考とは何か
    (2)アルゴリズム思考(論理的思考)とヒューリスティック思考(創造的思考)の違い
    (3)創造的思考が身につく方法

    2.自分視点で想いを実現する「アート思考」
    (1)論理的思考と美意識の密接な関係とは
    (2)イノベーションのための対話型鑑賞法
    3.顧客視点で問題解決を行う「デザイン思考」
    (1)デザイン思考で問題解決を行う方法
    (2)「ワークショップ」ではなく「実務」でデザイン思考を活用する方法とは

    4.「アート思考×デザイン思考」で行うイノベーション手法
    (1)アート思考とデザイン思考を統合してイノベーションを行う手法」

※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。
※お申込者様のお名前、メールアドレス、会社名(部署名)、電話番号を(社)企業研究会で共有いたします。

視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。

セミナーお申込み.png

開催概要

開催日時

2025年4月18日(金) 13:00~17:00

開催場所

Zoomによるオンライン開催となります

担当講師
登壇講師 ブルーロジック株式会社株式会社 代表取締役
慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科研究員 島青志 氏

IT ベンチャー、広告会社、会計事務所などを経て、 2010 年に企業コンサルティングのブルーロジック株式会社を創業。2011年の東日本大震災時には、復興ボランティアとして、街づくりや商店街の復興、ビジネスの再構築の援助など行った。企業での組織づくりやイノベーション(新製品開発)に関しての研修やワークショップを行う。物事や課題をシステムとして捉え、レバレッジポイントを見出して、課題解決方法をデザインすることを得意とする。最近は AI や DX 導入に関する、生産性向上や評価手法などについてのコンサルティングも行っている。著書「いつもひらめいている人の頭の中」(幻冬舎新書)2025年3月発売
参加費(1名様につき) 41,800円(税込)
※事前振込をお願いしております。お申込後、ご請求書をメールにてお送りいたします。
主催
共催
一般社団法人企業研究会
ビジネスコーチ株式会社

RELATED INFORMATION関連情報

セミナー

【オンライン開催】新任担当者のための『ビジネス契約』作成

セミナー

【オンライン開催】『給与計算の知識と実務』

給与計算は、判断ミスや漏れがあってはならない重要な業務。給与計算に関わる基礎知識はもちろん、所得税や住民税さらに労働・社会保険のしくみや情報は常にアップデートし、最新の制度や諸法令に基づきながら適切に...

セミナー

【オンライン開催】
『2023-2025年版・国内外の重要な法令改正・裁判例と実務対応』

このセミナーでは、2023年までに施行された直近の重要な法改正の復習と、また2025年以降に予定されている「重要な法令改正」やグローバルで急速に進展する法改正・裁判例のトレンドについて、ポイントと具体...

セミナー

【オンライン開催】
ゼロからわかる 『デザイン思考』
~革新的なアイデアを生み出すための思考法~

革新的な価値創造を目指しているものの、従来の延長線上のアイデアに留まってしまうという課題を抱えてはいませんか?そのような課題に対処するために、「デザイン思考」が有効な手段として注目されています。デザイ...

セミナー

【オンライン開催】
<3つの視点から読み解く>
企業不祥事の原因は「日本的美学」にあり
~今こそ、ビジネスにおける「日本的美学」を見直せ!~

日本の企業による企業不祥事は後を絶たない。海外の企業でも同じような不祥事が発生しているのであろうか。実証的な比較はできないものの、日本の企業による不祥事は、多いという印象もある。では、日本特有の何かが...

セミナー

【有料】セミナーマップ

セミナー受講マップは こちらご覧ください。表示された後、セミナー名をクリックすると、該当のページに移動します。

セミナー

【オンライン開催】『下請法改正のポイント』
~企業取引研究会報告書を踏まえて~

下請法改正が議論された企業取引研究会の検討結果が「企業取引研究会報告書」(「本報告書」)に取りまとめられました。今後、本報告書を基に下請法改正や運用の見直しが行われることとなります。このうち、下請法改...

セミナー

【オンライン開催】≪これまでの法改正、裁判例を踏まえて解説する≫
執行強化に備える日本版同一労働同一賃金の実務対応

働き方改革実行計画に基づいて、正社員と非正規社員との均等・均衡待遇を求める、いわゆる「同一労働同一賃金」の強化が図られています。働き方改革実行計画の公表以後、均等・均衡待遇に関する最高裁・裁判例が多く...

セミナー

【オンライン開催】ワークを通して学ぶ『内部通報制度』運用実務講座

一般的な内部通報制度の運用をワークを通して学びます。

セミナー

【オンライン開催】
『内部通報制度』運用実務講座
~制度の概要、通報者とのコミュニケーションの取り方、
調査報告書の書き方などを3時間で分かりやすく解説~