• TOP
  • セミナー情報
  • ハラスメントを「しない」「させない」「されない」職場作りのために!
    『アンコンシャスバイアス&ハラスメント防止セミナー』

有料セミナー

ハラスメントを「しない」「させない」「されない」職場作りのために!
『アンコンシャスバイアス&ハラスメント防止セミナー』

開催日

セミナーお申込み.png

2025年 3月26日(水) 13:00~17:00 ※受付は終了いたしました

対象

・職場の活性化を図っていきたい方
・組織のイノベーションを促進していきたい方
・真の多様性ある職場にしていきたい方
・人事部門の方


効果

・アンコンシャスバイアスについての正しい理解と、自分自身の思い込みに気づきます
・相手への配慮のつもりが実はハラスメントだった⁉モチベーションを下げていた⁉自分の思い込みが相手に及ぼす影響、職場に及ぼす影響について理解できます
・気づく、理解することで一人ひとりが輝ける、真の多様性ある職場へ近づけます


参加費(1名様につき)

1社 1名様  :27,500円(税込)
1社 5名様以上:22,000円(税込)

※複数名割引をご希望の場合は、代表者様が必ずまとめてお申込ください。
「お申込フォーム」の備考欄に、①受講者名②お役職③メールアドレスをご記入ください。
※事前振込をお願いしております。お申込後、ご請求書をメールにてお送りいたします。

概要

パワーハラスメントの法制化から数年が経過しましたが、まだ職場での指導が難しく感じる場面も多くあります。特に、「業務の適正な指示であればパワハラにならない」という点が十分に理解されていないためです。


このセミナーでは、無意識の思い込みである「アンコンシャスバイアス」に焦点を当てます。
アンコンシャスバイアスは誰にでもあるもので、これが職場の人間関係の悪化やハラスメントの原因、さらには組織のイノベーションを阻害する要因にもなり得ます。


例えば、「普通は」「当たり前」という言葉の背後には、自分では気づいていない思い込みがあり、それが相手との関係を悪化させている可能性があります。また、職場内の「暗黙の了解」も問題です。これは、部下が意見を言えない環境や間違いを正せない風土などを生み出し、組織にとってマイナスに働くことがあります。


本セミナーでは、以下の点を学びます
✓ハラスメントの原因となる「アンコンシャスバイアス」とは何か
✓何がハラスメントになるのか、その要素
✓不調な部下への対応方法


これらを通じて、ハラスメントの本質を理解し、根本的な対策を学びます。
ハラスメントをしない、させない、されない職場づくりを目指しましょう。

セミナーお申込み.png

プログラム

  • 内容

    1)オリエンテーション
     ・目的の確認/ 講師自己紹介

    2)アンコンシャスバイアスについて 
     ・どんな人を想像しますか?(ケースを紹介しアンコンシャスバイアスに気づく)
     ・誰に仕事を依頼しますか?(ケースを紹介しアンコンシャスバイアスに気づく)
     ・日常でこんなことありませんか?
     ・知っておきたいこと~私たちは解釈の世界に生きている~
     ・アンコンシャスバイアスとは
     ・問題が起きやすい決めつけ言葉、押し付け言葉
     ・アンコンシャスバイアスが引き起こす問題(組織・個人)
     ・アンコンシャスバイアスの例 (組織・キャリア・成長に影響) 
     ・アンコンシャスバイアスの正体(なぜ生まれるのか?心理学的な背景)
    3)ハラスメント概観
     ・これってハラスメント?
      ~何がハラスメントになるのか?それぞれのアンコンシャスバイアス
     ・なぜ今ハラスメントなのか?(増加の背景は経済成長と関係がある)
     ・パワーハラスメントとは
     ・熱心な指導がパワハラになるケース
     ・セクシュアルハラスメントとは
     ・これくらいなら大丈夫が実は落とし穴⁉ 

    4)組織のハラスメントをなくすために~アンコンシャスバイアスへの対処法
     ・アンコンシャスバイアスへの3つの対処法
     ・ハラスメントを防ぐためのコミュニケーション
     ・ これからどのように活かしていくか

※プログラム内容は、予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
セミナーお申込み.png

開催概要

開催日時

2025年 3月26日(水) 13:00~17:00 ※受付は終了いたしました

開催場所

Zoomによるオンライン開催となります
※申込状況により開催中止となる場合がございます

*本講座は受講者参加型の講座です。受講時はカメラON・対話可能な環境からご参加ください。
*パソコンの利用を推奨します(スマホ、タブレットは操作が煩雑なため)
*Zoomを初めて利用される方は予めアプリケーションをインストールしてからご参加ください。

担当講師
寺田 陽子

寺田 陽子Terada Yoko

◆外資系航空会社18年勤務後、研修講師、コーチ、カウンセラーとして独立。航空会社時代は、人事、総務、採用業務、社員教育指導、クレーム対応 などの業務に携わる。 ◆メンタルヘルス、組織活性化、1on1導入、1on1定着研修、キャリアマネジメント、女性活躍推進、コミュニケーション、リーダーシッププログラム、クレーム対応、叱り方、怒りのコントロール法であるアンガーマネジメントを導入した心の健康づくりのための研修等を企業、行政、再就職支援等にて実施。国家資格キャリアコンサルタント、カウンセラー養成講座の指導者として15年以上。経営者のコーチングや、心療内科勤務経験より復職支援、メンタル不調者へのカウンセリングも実施。 
参加費(1名様につき) 1社 1名様  :27,500円(税込)
1社 5名様以上:22,000円(税込)

※複数名割引をご希望の場合は、代表者様が必ずまとめてお申込ください。
「お申込フォーム」の備考欄に、①受講者名②お役職③メールアドレスをご記入ください。
※事前振込をお願いしております。お申込後、ご請求書をメールにてお送りいたします。
*キャンセルについて* お振込み後、または当日のキャンセルはいたしかねます。
お申込者がご出席いただけない場合は、代理の方にご出席をお願いいたします。
やむをえず当日ご欠席される場合は、資料を送付させていただきますので 未入金の場合も受講料のお支払いをお願いいたします。
主催 ビジネスコーチ株式会社

RELATED INFORMATION関連情報

セミナー

【有料】セミナーマップ

セミナー受講マップは こちらご覧ください。表示された後、セミナー名をクリックすると、該当のページに移動します。

セミナー

~入社3年目以降から中堅社員向け~
『自分の手で仕事を面白くするジョブクラフティングという考え方』

3年目以降の社員の特徴と課題として、以下の4点が代表的なものとなります。・組織の中核的な存在になりつつあること・安定した業務遂行力・自己啓発の時間不足・キャリアに対する漠然とした不安 本セミナーでは...

セミナー

~社会人2~3年目向け~
『業務推進力向上とモチベーションコントロール』

2~3年目社員の特徴と課題として、以下の4点が代表的なものとなります。・仕事がある程度一人でできるようになり、次のステップを意識する・モチベーションの低下・スキル不足の実感・仕事観があいまい本セミナー...

セミナー

~新入社員・新社会人向け~
『ビジネスパーソンに必要なロジカルコミュニケーション力向上』

新入社員・新社会人の特徴と課題として、以下の4点が代表的なものとなります。・社会における基本的なコミュニケーションスキルの不足・相手を納得させ動かす力の欠如・職場での人間関係における悩み・目先の仕事に...

セミナー

多様性を力に変える!
『強みを活かし、弱みを補い合うチームビルディング』

このセミナーでは「強みを活かし、弱みを補い合うチームづくり」 をテーマに、個人とチームそれぞれの視点から成長を促進する方法を学びます。まず、自分自身の強みを再認識し、それを最大限に発揮する方法を考えま...

セミナー

【部長向けリーダーシップ強化 ベーシックプログラム】
次世代の部長を育てる
組織をリードし、成果を引き出すためのマインドセットとスキルを磨く
「新任部長向けリーダーシップ開発プログラム」

本プログラムは、新任部長が現場で求められるリーダーシップや組織運営のためのスキルを身につけ、チームの力を最大限に引き出すリーダーとして成長することを目指します。リーダーとしての役割を的確に果たし部門を...

セミナー

『フォロワーシップの本質について考える』
~ リーダー受難の時代を乗り切る最後の切り札 ~

デジタル化の進展や社員の価値観の多様化によってビジネス環境は激しく変化しています。このような時代においては、管理職のリーダーシップを強化するだけでは限界があります。そして今こそ、リーダーを支え、サポー...

セミナー

【後継者育成プログラム説明会】
プール人材の発掘、幹部候補の育成、適材適所の人材を見極め
後継人材を作る秘訣を伝授!

今、注目度の高いワードである「後継者育成」。多くの経営者が組織の課題として後継人材が育っていない現状を危惧しています。経営目線での視座、視野、視点で物事を捉えることができる人材が不足しており、そもそも...

セミナー

『組織開発ってなんだ?を考えるセミナー』
~経営戦略×人事戦略で自組織の真の課題を特定するために必要なこと~

人的資本経営の考え方が広まり、環境が目まぐるしく変化しているなかで、「未来を見据えながら経営戦略・人事戦略の連動をはかっていかなければならない状況にあります。」またそれに伴って、人や組織をどのように変...

セミナー

若手から鍛えるべき「変化対応力」の身につけ方
~内省し、自己認識をアップデートすることで、若手が伸びる~

・社内にあるコミュニケ―ションの機会をうまく活用できていない・1on1等で上司の面談力は向上したものの、メンバーの加速度的な成長にはまだ至っていない・メンバーのエンゲージメント向上/レジリエンス向上に...