• TOP
  • セミナー情報
  • マーシャル・ゴールドスミス博士直伝
    「エグゼクティブコーチングセミナー」
    ~グローバル企業CEOが必要とするコーチになるためには~

有料セミナー

マーシャル・ゴールドスミス博士直伝
「エグゼクティブコーチングセミナー」
~グローバル企業CEOが必要とするコーチになるためには~

開催日

2023年10月30日(月) 10:00~18:00
※写真撮影・ランチの時間を含みます


参加費(1名様につき)

お一人様 363,000円(税込)


【上記受講料に含んでいるもの】
セミナー代、ランチ代、修了証、写真撮影(+撮影データ)のご提供

概要

マーシャル・ゴールドスミス博士はピーター・F・ドラッカー財団の役員を10年間務め、 グラクソ・スミスクライン、フォードモーター、ウォルマートなど世界的大企業の名経営者100人以上をコーチしてきたエグゼクティブコーチングの第一人者です。
弊社ビジネスコーチ株式会社の招へいで、2018年以来の来日となります。


日本企業においてコーチングそのものは、1on1ミーティングの普及に伴い管理職がコーチングを部下に実施することはかなり一般的になりました。一方で経営層が外部のコーチから自身のリーダーシップスキルを高めるためにエグゼクティブコーチングを活用する事例は人的資本経営の実践によるサクセションプランの実施に伴い、急速に増えているもののグローバル企業での活用例と比較するとまだ端緒についたばかりではないでしょうか。


今回は、100名以上のグローバル企業のCEOやCEO候補の育成に携わってきたマーシャル・ゴールドスミス博士から、サクセッションプランにも貢献できるエグゼクティブコーチとして必要なマインドセットやマーシャル流のやり方を学びます(日本語の逐次通訳付き)。


またマーシャルとの親交や他の受講者との交流もできるよう「レストランアラスカ 日本プレスセンター店」でのランチと本セミナー修了者には、修了証の授与とマーシャル・ゴールドスミス博士とのツーショット写真も撮影いたします(写真は電子データにてご提供いたします)。


これから世界一流のコーチに触れ、エグゼクティブコーチとして活躍したい方におすすめのセミナーです。


※逐次通訳あり



プログラム

  • (1) 世界のエグゼクティブをコーチした実際のプロセスを学ぶ

    ・世界のエグゼクティブたちが直面する課題とは何か?
    ・エグゼクティブコーチとしてクライアントの課題解決を支援する具体的な方法を学ぶ

    ※逐次通訳あり
  • (2) エグゼクティブコーチングをより効果的に行う方法を学ぶ

    ・コーチングが機能しない“時”を知る
    ・避けるべきクライアント像を明確化する

    ※逐次通訳あり
  • (3)  エグゼクティブコーチとして成功するヒントを得る

    ・パーソナルブランド構築方法を学ぶ
    ・コーチング業界で成功するためのマーシャルからのアドバイス

    ※逐次通訳あり

【ランチ】
・セミナー会場から 「レストランアラスカ 日本プレスセンター店」移動(徒歩5分)
・テーブルに分かれてのお食事(マーシャルが各テーブルに回ります)
・お食事メニュー(フルコースおよびコーヒー・紅茶付き)


【修了証授与および写真撮影】
・マーシャル・ゴールドスミス博士から修了証を手渡しいたします
・プロカメラマンによるツーショット写真の撮影をいたします。
 撮影データは電子データにて受講者の皆様にお渡しいたします。
 ご自身のプロフィールなどの欄への掲載にご活用ください。

■タイムテーブル
10:00~11:45 セミナー
12:00~14:00 マーシャルを囲んだランチ
14:15~17:00 セミナー
17:00~18:00 修了証授与および写真撮影(撮影後、自由解散)

※プログラムは事前の予告なく変更の場合がありますこと、 ご了承ください
※当日の進行により予告なく変わる場合がありますこと、あらかじめご了承ください


開催概要

開催日時

2023年10月30日(月) 10:00~18:00
※写真撮影・ランチの時間を含みます

開催場所

ビジネスコーチ株式会社 12階コーチングスペース
〒105-0003 東京都港区西新橋1丁目7番14号
京阪神虎ノ門ビル 12階

【交通】
東京メトロ銀座線 虎ノ門駅1出口から徒歩2分
東京メトロ千代田線/日比谷線/丸ノ内線 霞ケ関駅C3出口から徒歩4分
都営三田線 内幸町駅A3出口から徒歩4分
JR 新橋駅日比谷口から徒歩6分

担当講師
マーシャル ゴールドスミス

マーシャル ゴールドスミスDr. Marshall Goldsmith

インディアナ大学でMBA、UCLAで博士号を取得。エグゼクティブコーチングの世界的な第一人者。フォード、ファイザー、世界銀行など世界的な 大企業や組織のCEOやその候補100名以上をコーチしたことで知られる。 1949年ケンタッキー州生まれ。76年から大学で教鞭をとる傍ら、専門とする「ボードメンバー向けリーダーシップアセスメント」の手法を駆使してリーダーシップ能力開発プログラムに従事。 2年に一度、「世界で最も影響力のある経営思想家」を発表する権威あるThinkers 50において、2015年は総合5位に選出されると共にリーダーシップ開発部門賞を受賞。18年にThinkers50の殿堂入りを果たし、これを機にコーチング&メンタリング部門のマーシャル・ゴールドスミス特別功労賞が創設された。またHarvard Business Review誌等で「世界No.1のリーダーシップ思想家」、Global Gurus誌等で「世界No.1のエグゼクティブコーチ」とされるなど、関係分野におけるほとんどすべての専門組織から高い実績を認められている。 主な著書に『コーチングの神様が教える<できる人>の法則』『トリガー 自分を変えるコーチングの極意』(いずれも日本経済新聞出版社)など。
参加費 お一人様 363,000円(税込)

【上記受講料に含んでいるもの】
セミナー代、ランチ代、修了証、写真撮影(+撮影データ)のご提供
*キャンセルについて* お振込み後または直前のキャンセルはいたしかねます。
お申込者がご出席いただけない場合は、代理の方にご出席をお願いいたします。
やむをえず当日ご欠席される場合は、資料を送付させていただきますので 未入金の場合も受講料のお支払いをお願いいたします。
主催 ビジネスコーチ株式会社

RELATED INFORMATION関連情報

セミナー

【有料】セミナーマップ

セミナー受講マップは こちらご覧ください。表示された後、セミナー名をクリックすると、該当のページに移動します。

セミナー

~入社3年目以降から中堅社員向け~
『自分の手で仕事を面白くするジョブクラフティングという考え方』

3年目以降の社員の特徴と課題として、以下の4点が代表的なものとなります。・組織の中核的な存在になりつつあること・安定した業務遂行力・自己啓発の時間不足・キャリアに対する漠然とした不安 本セミナーでは...

セミナー

~社会人2~3年目向け~
『業務推進力向上とモチベーションコントロール』

2~3年目社員の特徴と課題として、以下の4点が代表的なものとなります。・仕事がある程度一人でできるようになり、次のステップを意識する・モチベーションの低下・スキル不足の実感・仕事観があいまい本セミナー...

セミナー

~新入社員・新社会人向け~
『ビジネスパーソンに必要なロジカルコミュニケーション力向上』

新入社員・新社会人の特徴と課題として、以下の4点が代表的なものとなります。・社会における基本的なコミュニケーションスキルの不足・相手を納得させ動かす力の欠如・職場での人間関係における悩み・目先の仕事に...

セミナー

多様性を力に変える!
『強みを活かし、弱みを補い合うチームビルディング』

このセミナーでは「強みを活かし、弱みを補い合うチームづくり」 をテーマに、個人とチームそれぞれの視点から成長を促進する方法を学びます。まず、自分自身の強みを再認識し、それを最大限に発揮する方法を考えま...

セミナー

【部長向けリーダーシップ強化 ベーシックプログラム】
次世代の部長を育てる
組織をリードし、成果を引き出すためのマインドセットとスキルを磨く
「新任部長向けリーダーシップ開発プログラム」

本プログラムは、新任部長が現場で求められるリーダーシップや組織運営のためのスキルを身につけ、チームの力を最大限に引き出すリーダーとして成長することを目指します。リーダーとしての役割を的確に果たし部門を...

セミナー

『フォロワーシップの本質について考える』
~ リーダー受難の時代を乗り切る最後の切り札 ~

デジタル化の進展や社員の価値観の多様化によってビジネス環境は激しく変化しています。このような時代においては、管理職のリーダーシップを強化するだけでは限界があります。そして今こそ、リーダーを支え、サポー...

セミナー

【後継者育成プログラム説明会】
プール人材の発掘、幹部候補の育成、適材適所の人材を見極め
後継人材を作る秘訣を伝授!

今、注目度の高いワードである「後継者育成」。多くの経営者が組織の課題として後継人材が育っていない現状を危惧しています。経営目線での視座、視野、視点で物事を捉えることができる人材が不足しており、そもそも...

セミナー

『組織開発ってなんだ?を考えるセミナー』
~経営戦略×人事戦略で自組織の真の課題を特定するために必要なこと~

人的資本経営の考え方が広まり、環境が目まぐるしく変化しているなかで、「未来を見据えながら経営戦略・人事戦略の連動をはかっていかなければならない状況にあります。」またそれに伴って、人や組織をどのように変...

セミナー

若手から鍛えるべき「変化対応力」の身につけ方
~内省し、自己認識をアップデートすることで、若手が伸びる~

・社内にあるコミュニケ―ションの機会をうまく活用できていない・1on1等で上司の面談力は向上したものの、メンバーの加速度的な成長にはまだ至っていない・メンバーのエンゲージメント向上/レジリエンス向上に...