• TOP
  • セミナー情報
  • 【オンライン開催】
    問題社員に対する効果的な指導方法と諸対応

有料セミナー

【オンライン開催】
問題社員に対する効果的な指導方法と諸対応

開催日

セミナーお申込み.png

2025年3月26日(水) 13:30~16:30

対象

問題社員の上司・先輩など、諸対応を学びたい方

参加費(1名様につき)

41,800円(税込)
※事前振込をお願いしております。お申込後、ご請求書をメールにてお送りいたします

概要

あなたの会社に職務怠慢や能力不足、社内での人間関係トラブルなど次々と問題を引き起こすような社員がいる場合、こうした社員に対して最終的には退職を促すことになるかもしれませんが、まずは当人と話し合いコーチングしていくことで業務に対する態度の向上や能力アップを目指すことが必要です。

また、実際に退職勧奨を行う際にもそれまでに行った指導の記録を残しておくことが非常に重要です。

本セミナーでは、法律等を踏まえた退職を促す対応を取るよりも前に問題社員を覚醒させるために有効な諸対応、そして退職勧奨をすることになった際に重要になる指導記録についてワークを交えながら平易に解説します。

セミナーお申込み.png

プログラム

  • 内容

    1.問題社員とは何か
    (1)問題社員の定義
    (2)なぜ問題社員が存在するのか
    (3)問題社員への対応

    2.問題社員の代表的な特徴
    (1)職務怠慢      【個人ワーク/解説】
    (2)著しい能力不足   【個人ワーク/解説】
    (3)過剰に権利を主張する【個人ワーク/解説】
    (4)社内の秩序を乱す  【個人ワーク/解説】

    3.問題社員への具体的対応
    (1)パワハラ認定を防ぐ
    ・パワハラとは
    ・留意すべき内容
    (2)記憶より記録(エビデンスを残す)
    ・指導記録を作成
    ・1on1ミーティングは記録係を同席させる(証人)
    (3)指示・命令は書面で伝達
    ・仕事発注シートの活用
    ・伝達後の中間確認
    (4)仕事発注シートの作成【個人ワーク】
    4.問題社員への個別指導(ティーチングとコーチング)
    (1)旧日本海軍の部下指導法「山本 五十六(いそろく)元帥の指導法」
    (2)褒めて伸ばす(ピグマリオン効果)
    (3)重要なのは自己肯定感を高めること
    (4)ティーチングとコーチングの違い
    (5)コーチングの3つの基本スキル
      ①傾聴力を高める
       ・傾聴とは何か
       ・傾聴の7つのポイント
      ②承認力を高める
       ・受け入れる
       ・価値観の違いを認める
       ・良い所を見つけて褒める
      ③質問力を高める
       ・クローズド・クエスチョン(閉鎖質問)
       ・オープン・クエスチョン(拡大質問)
       ・過去質問
       ・未来質問
    (6)二段階式指導法(ティーチングとコーチングの合わせ技)

    5.問題社員への個別指導後の対応
    (1)通常の業務指導
    (2)経過観察
    (3)自主退職を促す退職勧奨

セミナーお申込み.png
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。

※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影はご遠慮ください。
※お申込者様のお名前、メールアドレス、会社名(部署名)、電話番号を(社)企業研究会で共有いたします。

視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。

開催概要

開催日時

2025年3月26日(水) 13:30~16:30

開催場所

Zoomによるオンライン開催となります

担当講師
登壇講師 株式会社ヒューマンパワー・リサーチ
代表取締役 森真一 氏
参加費(1名様につき) 41,800円(税込)
※事前振込をお願いしております。お申込後、ご請求書をメールにてお送りいたします
*キャンセルについて* お振込み後、当日のキャンセルはいたしかねます。
お申込者がご出席いただけない場合は、代理の方にご出席をお願いいたします。
やむをえず当日ご欠席される場合は、資料を送付させていただきますので 未入金の場合も受講料のお支払いをお願いいたします。
主催
共催
一般社団法人企業研究会
ビジネスコーチ株式会社

RELATED INFORMATION関連情報

セミナー

『職場のパワハラの予防と対応の実務』
~経営者・人事担当者が押さえるべき未然防止と迅速対応~

ハラスメントに関するトラブルは多発しており、企業においてハラスメント対策は、もはや避けてとおることができない、重要な人事労務管理上の課題といえます。ハラスメントについて恐ろしいのは、経営者や人事部が、...

セミナー

【オンライン開催】
新任担当者のための『人事・労務』実務の基礎知識

セミナー

「リベラルアーツによるビジネスリーダーの育成」
~KDDIにおけるリベラルアーツ教育の導入事例~

グローバル化、テクノロジー/ネットワークの普及などさまざまな要因の影響を受け、予測困難で不確実な「VUCA時代」想定していない局面に立ち向かった時、的確な予測や決定を下すなど、自ら考え抜き、新たな突破...

セミナー

【オンライン開催】
眠れる創造力を呼び覚ます 「アート思考入門」講座

アート思考は、個人の関心や興味を起点に、従来の常識にとらわれない革新的なアイデアを生み出す思考法です。この手法は、現代アーティストの創作プロセスからヒントを得ており、チキンラーメン、ウォークマン、検索...

セミナー

【オンライン開催】
役員・管理職の必須スキル「パワハラにならない業務指導」
~パワハラと業務指導の境界線を判例ベースで解説~

経営者・管理職がパワハラの加害者と認定されると、本人、会社、被害者および職場環境等に様々なリスクが生じます。被害者との隔離措置として、加害者の異動が求められれば、中小企業には死活問題になることもありま...

セミナー

【オンライン開催】
企業に対応が求められる「新しいハラスメント」
~次々と生まれる「●●ハラスメント」に関する最新の情報と動向~

ハラスメントを巡る社会の状況は目まぐるしく変化しており、「●●ハラスメント」といった言葉が次々と生まれています。このような社会の価値観の変化を追いかけるように法令の整備も進んでおり、企業としても、もは...

セミナー

「無駄な会議をファシリテーションで変える!成果を出す進行の極意」
~準備・進行・育成の3つの視点~

会議運営の鍵は、判断軸を明確にすることと、全員が参加する仕組みづくりにあります。 「この会議、本当に必要?」「もっとスムーズに進められたらいいのに」と感じたことはありませんか?本セミナーでは、会議の...

セミナー

「戦略型課長」への成長セミナー
~課長としての期待に応えられていますか?~

現場を支え、組織を牽引する課長やピープルマネージャーが直面する3つの重要課題、「部下育成」「フィードバック」「意思決定」。これらは、チームの成果を最大化し、組織全体に貢献するために欠かせない要素ですが...

セミナー

【オンライン開催】
ハラスメント問題における不祥事対応の実践
事実調査・事実認定のポイントと想定されるリスク低減における留意点

どんな企業にとっても、古くて、新しい問題であり続けるハラスメント問題。パワハラ関連法制の整備、新たなハラスメントの類型の登場、SNSでの情報発信リスクの増大等を受けて、ハラスメント問題への対応を誤った...

セミナー

【オンライン開催】
不祥事発生時の実際の対応と予防策の法務対応
~ケーススタディと他社の失敗事例を解説~

近時の不正・不祥事事案の多くは、内部通報制度等の社内体制が一応整備されていたにもかかわらず十分に機能していなかったり、不正発生後の対応が後手に回り不十分であったために深刻な事態となるケースがほとんどで...