• TOP
  • セミナー情報
  • 【オンライン開催】
    『秘密保持契約』・『誓約書』に関する基礎知識と
    情報保護に関する法的規制、関連法令の初歩

有料セミナー

【オンライン開催】
『秘密保持契約』・『誓約書』に関する基礎知識と
情報保護に関する法的規制、関連法令の初歩

開催日

セミナーお申込み.png

2025年8月7日(木)13:00~17:00

対象

法務部門、知的財産部門、コンプライアンス部門、営業部門、人事部門、購買部門、総務部門など関連部門のご担当者様

参加費(1名様につき)

41,800円(税込)
※事前振込をお願いしております。お申込後、ご請求書をメールにてお送りいたします

概要

昨今、情報の財産的価値が高まるとともに、従業員や取引先による漏えいや不正使用の事例が多く見られます。

関係する主な法律の概要、秘密保持契約書の内容、従業員からの誓約書は取得時期などについて実務的な観点からお話いたします。


セミナーお申込み.png

プログラム

  • 内容

    1.はじめに
    (1)漏えいの現状、原因、情報漏えい防止のポイント
    (2)情報保護に関する法的な規制の整理
     ⅰ 関係する主な法律
     ⅱ 個人情報漏えいにおける本人、漏えい元、漏えい者の法律関係の一例
    (3)「秘密」とは何か
     ⅰ 概念整理
     ⅱ 「秘密」の例…不正競争防止法における「営業秘密」

    2 不正競争防止法
    (1)不正競争防止法の基礎的理解
     ⅰ 目的及び手段
     ⅱ 不正競争とは
     ⅲ 不正競争に該当する場合の措置の内容
    (2)不正競争防止法上の営業秘密の保護
     ⅰ 営業秘密に関する不正競争
     ⅱ 営業秘密に関する不正競争に対する民事上の措置
     ⅲ 営業秘密に関する不正競争に対する刑事責任
     ⅳ その他
    (3)不正競争防止法に関するその他の留意点(限定提供データ)
     ⅰ 限定提供データ保護の背景
     ⅱ 「限定提供データ」の定義
     ⅲ 限定提供データに関する不正競争
     ⅳ 限定提供データに関する不正競争に対する民事上の措置
     ⅴ その他

    3.取引先からの漏えいを防ぐ
    (1)秘密保持契約締結の概要及び秘密保持契約の必要性
     ⅰ 秘密保持契約とは
     ⅱ 秘密保持契約の必要性
     ⅲ 秘密保持契約の限界
    (2)秘密保持契約の条項等
     ⅰ 前提検討事項
     ⅱ 秘密の定義、適用除外
     ⅲ 秘密保持義務とは
     ⅳ 複製
     ⅴ 返還・廃棄
     ⅵ 期間           
     ⅶ 管轄
     ⅷ その他の条項等
    (3)違反時の対応
    4.従業員による漏えいの防止及び漏えい後の対処
    (1)従業員の主義義務を導く根拠
    (2)誓約書による防止
     ⅰ いつ誓約書を取得するか
     ⅱ 誓約書の条項
     ⅲ 情報漏えい防止対策としての競業避止義務
     ⅳ 退職時の誓約書の特殊性
    (3)公益通報者保護法
     ⅰ 公益通報者保護法の概要
     ⅱ 公益通報とは
     ⅲ 通報対象事実とは
     ⅳ 通報先
     ⅴ 保護要件
     ⅵ 通報者の保護
     ⅶ 公益通報者・事業者・行政機関の義務
    (4)インターネットへの書込みにどう対処するか(発信者情報開示など)
     ⅰ 対・サイト運営者
     ⅱ 対・書き込みをした本人
     ⅲ その他の対応
     ⅳ 補足 

    5.個人情報保護法
    (1)個人情報保護法のおさらい
     ⅰ 目的
     ⅱ 定義
     ⅲ 個人情報取扱事業者における義務の概要
     ⅳ その他
    (2)委託先における留意点
     ⅰ 法規制
     ⅱ 必要かつ適切な監督の内容
     ⅲ 個人データの取扱いを委託する場合に契約に盛り込まれることが望まれる事項
    (3)その他

※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影はご遠慮ください。
※お申込者様のお名前、メールアドレス、会社名(部署名)、電話番号を(社)企業研究会で共有いたします。

開催概要

開催日時

2025年8月7日(木)13:00~17:00

開催場所

Zoomによるオンライン開催となります

担当講師
登壇講師 和田倉門法律事務所
弁護士
森田達也 氏

2018年1月 和田倉門法律事務所入所
2020年1月~2021年12月 財務省関東財務局理財部金融監督第6課(金融監督第4課・第5課・第6課法務担当)出向
2022年1月 和田倉門法律事務所復帰
参加費(1名様につき) 41,800円(税込)
※事前振込をお願いしております。お申込後、ご請求書をメールにてお送りいたします
*キャンセルについて* お振込み後、当日のキャンセルはいたしかねます。
お申込者がご出席いただけない場合は、代理の方にご出席をお願いいたします。
やむをえず当日ご欠席される場合は、資料を送付させていただきますので 未入金の場合も受講料のお支払いをお願いいたします。
主催
共催
一般社団法人企業研究会
ビジネスコーチ株式会社

RELATED INFORMATION関連情報

セミナー

【オンライン開催】
自分の考えを一発で正確に伝えるための「上手な」説明術

あなたは、上手な説明ができていますか?何が言いたいのかわからない。もっとわかりやすく説明して。つまり、どういうこと?等、説明しても理解してもらえないことでお悩みではないでしょうか。ビジネスパーソンにと...

セミナー

【オンライン開催】
『秘密保持契約』・『誓約書』に関する基礎知識と
情報保護に関する法的規制、関連法令の初歩

昨今、情報の財産的価値が高まるとともに、従業員や取引先による漏えいや不正使用の事例が多く見られます。関係する主な法律の概要、秘密保持契約書の内容、従業員からの誓約書は取得時期などについて実務的な観点か...

セミナー

【オンライン開催】
企業における著作権コンプライアンス
~基礎から社内ルールづくりまで~

近年、インターネットやデジタル技術を用いて他人の著作物を容易に利用できるようになったことから、企業活動においても、著作権侵害に陥るリスクが日常的に生じています。このリスクが顕在化した場合、会社としての...

セミナー

【オンライン開催】
内部通報制度設置と運用実務講座ワークショップ

講師の経験をもとに作成したリアリティのあるワークを通して実践的に学んでいただきます。

セミナー

【対面開催】
『職場や組織へ展開するためのウェルビーイングの基礎講座』
~ウェルビーイングへの誤解を解き、共感者を増やす~

昨今、個人の『ウェルビーイングの向上』や、企業において従業員の健康や生きがいを支援する施策のひとつである『ウェルビーイング経営』が注目を浴びていますが、その根幹となる≪ウェルビーイング≫自体を正しく理...

セミナー

【オンライン開催】経営企画部門の役割と業務の基本講座
~必要な基礎知識・スキルと週次・月次・年度別等の業務のポイント~

新任または既任の経営計画スタッフ、事業部門の企画スタッフの方々を対象に、「分かりにくい」とされる企画の業務を、週次・月次・年間・不定期と分け、それぞれの業務での押さえるべきポイントを、事例を踏まえ分か...

セミナー

【オンライン開催】
押さえておくべき不正・不祥事対応の要点
~社内調査の実務上のポイントを踏まえて~

コンプライアンス経営の重要性は誰もが認識しているところです。しかし、それでも、企業の不正・不祥事に関するニュースが後を絶ちません。企業において、不正・不祥事が生じた場合、対応を誤れば、回復困難な深刻な...

セミナー

【参加無料】「My Well-being を考える」
~社員一人ひとりの“よい状態”が、組織の活力を生む~

昨今、企業経営や人材開発の文脈でも注目が高まる「ウェルビーイング(Well-being)」という概念。 従来の「健康管理」や「メンタルヘルス対策」だけではなく、社員が「心身ともに満たされ、前向きに働...

セミナー

【オンライン開催】
内部監査の実効を上げる『内部監査インタビュー』養成基礎講座

内部監査インタビューは、内部監査担当者が必要とする情報を適切に入手するという目標を達成するために行うコミュニケーションの一形態です。本講座では、その目標達成のために、心理学、カウンセリング、組織開発等...

セミナー

【オンライン開催】
オンラインで行うロール・プレイング演習により、実践的に学ぶ
『内部通報担当者のための事案調査のノウハウ』
<完全リニューアル版>

内部通報制度は、企業の自浄作用により不正行為の防止と早期発見を図る重要な仕組みです。ですが、実際に相談を受け付け、関係者からヒアリングを行うのは容易ではありません。「相談したら何か不利益があるのではな...