• TOP
  • セミナー情報
  • 【対面開催】
    『女性の活躍を阻む12の習慣』 ×『破壊的質問力』
    ~女性の声を「引き出す」「活かす」質問力セミナー~

有料セミナー

【対面開催】
『女性の活躍を阻む12の習慣』 ×『破壊的質問力』
~女性の声を「引き出す」「活かす」質問力セミナー~

開催日

セミナーお申込み.png

2025年9月19日(金) 13:00~17:00※申込受付は終了いたしました

対象

・女性管理職・管理職候補の女性
・女性部下を持つ男性管理職
・ダイバーシティ推進に関心のあるリーダー層

効果

◎組織に貢献するための「健全な自己主張のコツ」
◎女性の意見/上司の思いや本音を引き出す質問力
◎女性の特性に合わせた「承認・フィードバック」の技術

参加費(1名様につき)

33,000円(税込)

概要

1on1ミーティングは行っているし、傾聴もしっかりしているつもりだが「管理職になりたくない」「自信がない」という女性部下の真意が分からない、どうしたら背中が押せるのか分からない、多くのマネージャーから耳にします。
共感をし、承認をするのは大切ですが、それだけでは真意に届きません。
同時に「分からない」を放置せず適格な質問をしていますか?また、きちんと質問をして確認していますか?


多様な組織で相互理解を測るためには質問力が欠かせません。
本セミナーでは、女性の心理的傾向を理解しながら、相手の内面に届く「質問力」を身につけていただきます。


過去10年間のセミナー登壇実績のある講師が、参加者から集めたリアルな相談・事例をもとに、現場で実際に役立つ問いかけ方や対処法を丁寧に解説します。


セミナーお申込み.png


プログラム

  • 内容

    1.女性と組織のリアル(講義・ディスカッション)
    ・女性の考えていること、上司の考えていること
    ・なぜ女性は自信を持ちにくいのか
    ・上司の期待・女性の本音、それぞれのギャップを知る

    2.多様な組織で問われる“相互理解を深めるための質問力”とは
    (講義・Q&A、ディスカッション、ペアワーク))
    ・ 大切なのは、正しい答えを提示することではなく、良い質問をすること
    ・ なぜ、尋ねないのか?なぜ「分からない」を放置するのか
    ・ 質問を避ける心理とその乗り越え方
    ・ 相手に「強い気づき」を与える質問の方程式
     意図×内容×タイミング×言い方
    3.ケーススタディと解説、実践例 
    ・管理職になりたくないと言われたとき
    ・自信がない部下へのアプローチ
    ・自分の意見を言わない社員の本音とは
    ・周囲に気を使いすぎてしまう女性の行動特性
    ・ビジョンを描けない若手への支援法

    4.Q&A 
    ・「現場でありがちな悩み・接し方」事例や具体的ケースを共有・相談できます
    現場マネージャーや参加者から実際に出やすい「モヤモヤ」に対して、「あるある事例」を通じて、参加者同士が共感しやすい空気を作り、問いかけを通じて相手の本音・構造に迫るプロセスを体験できます。
    回答例を提示するのではなく、「どう問いかければよかったか?」を皆で考えることで、乗り越える観点を提供できる応用力のある学びになります。

※プログラム内容は、予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。


セミナーお申込み.png

開催概要

開催日時

2025年9月19日(金) 13:00~17:00※申込受付は終了いたしました

開催場所

【対面開催の場合】
ビジネスコーチ株式会社 12階コーチングスペース
〒105-0003 東京都港区西新橋1丁目7番14号
京阪神虎ノ門ビル 12階



※申込状況により開催中止となる場合がございます



【交通】
東京メトロ銀座線 虎ノ門駅1出口から徒歩2分
東京メトロ千代田線/日比谷線/丸ノ内線 霞ケ関駅C3出口から徒歩4分
都営三田線 内幸町駅A3出口から徒歩4分
JR 新橋駅日比谷口から徒歩6分

担当講師
板越 正彦

板越 正彦Itagoshi Masahiko

◎サンダーバード大学大学院にてMBAを取得後、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)での勤務を経て、1994年にインテルに入社。21年間の勤務の中で、シリコンバレー本部での2年間の駐在経験を含め、15以上のセクターで活躍し、デジタルヘルスやソフトウェア・サービスなどの事業開発執行役員を務める。 インテル退職後、10年間で約12,000人を対象にワークショップやエグゼクティブコーチングを実施し、2019年には株式会社1on1エンゲージメント研究所を設立。大学やベンチャー企業向けに、自ら課題を発見し行動できる「自立・自走型人材」の育成を目指した研修・マネジメント・コーチングサービスを提供。これまでに九州大学イノベーション人材養成センター、筑波大学グローバル教育院、工学院大学、三井物産などで実績を上げ、現在は跡見学園女子大学、筑波大大学院で講師を務め、東京医科歯科大学・医療・創薬イノベーション教育開発機構の客員教授も兼任。質問力やコーチングに関する著書を約10冊執筆しており、2023年より、質問力と論理構造の類似性を背景に、ChatGPTを活用したセミナーを開始。好評を博している。
川邊 彌生

川邊 彌生Kawabe Yayoi

横浜市出身。明治大学文学部卒業。ビジネスブレイクスルー大学大学院にてMBA取得。 新卒で第二精工舎株式会社入社。海外で働くことを目指し、キャセイパシフィック航空にCAとして転職。香港に11年勤務し、同社で英国トレーニング資格を経てインフライトサービスセンターで後輩育成に従事。帰国後、ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル、エルメスジャポン、シャネル、の研修担当部長、2007年からはイタリア系ラグジュアリーブランドで人事部長として勤務。一貫してグローバルな環境でブランド企業の人材育成に従事。 世界的エグゼクティブコーチ、マーシャル・ゴールドスミス博士の指導を受け、2012年ビジネスコーチとして独立。
参加費(1名様につき) 33,000円(税込)
*キャンセルについて* お振込み後、当日のキャンセルはいたしかねます。
お申込者がご出席いただけない場合は、代理の方にご出席をお願いいたします。
やむをえず当日ご欠席される場合は、資料を送付させていただきますので 未入金の場合も受講料のお支払いをお願いいたします。
主催 ビジネスコーチ株式会社

RELATED INFORMATION関連情報

セミナー

ビジョンを「絵に描いた餅」で終わらせない!
~ AI経営OS「Vision ToDo」が実現する"実行力"最大化経営とは ~

多くの企業経営者が直面する「実行力の壁」。その背景には、社員一人ひとりの能力や意欲だけでなく、会社の「ビジョン」と現場の数えきれない「ToDo」との間に、どこか構造的な断絶が潜んでいるのかもしれません...

セミナー

~人事評価を人材育成につなげたい企業向け~
『働きがいのある会社』ランキング1位企業の元社員へ聞く
キャリア自律・チャレンジを促す人事評価

~ のべ50名の部下を人事評価を通して育て上げた経験者が語る!! ~ 人事評価をメンバーのキャリア自律、チャレンジを促す機会として活用されたいと考えているが、現状以下のような悩みや課題を抱えている企...

セミナー

『ハラスメント防止と信頼のマネジメント』 
~”自らをアップデートさせていくリーダー”になるために~

近年、職場のハラスメント問題は多様化しています。SNSでの陰口や人格否定、意図的な情報遮断、過剰な業務の押し付けなど、その形態は複雑化しています。本セミナーは、ハラスメント、特にパワーハラスメントの判...

セミナー

~これから導入を検討している企業向け~
『働きがいのある会社』ランキング1位企業の
元社員へ聞く1on1導入のポイント

~ 6年間のべ1,200時間、50名の部下と1on1を実施した経験者が語る!! ~ 1on1を職場で導入することを検討されている、もしくはすでに導入しているが以下のような悩みや課題を抱えている企業の...

セミナー

【対面開催】
『女性の活躍を阻む12の習慣』 ×『破壊的質問力』
~女性の声を「引き出す」「活かす」質問力セミナー~

1on1ミーティングは行っているし、傾聴もしっかりしているつもりだが「管理職になりたくない」「自信がない」という女性部下の真意が分からない、どうしたら背中が押せるのか分からない、多くのマネージャーから...

セミナー

【対面開催】女性がしなやかに働くための「ZEN式思考」
~本質に気付き、自分らしく働く軸をつくる~

近年、働く女性の活躍の機会は広がる一方で、公私にわたる期待や役割に応える中で責任感から戸惑いやプレッシャーを感じている方も少なくありません。 本セミナーで、女性に共通する思考や行動のパターンに気づき...

セミナー

【有料】セミナーマップ

セミナー受講マップは こちらご覧ください。表示された後、セミナー名をクリックすると、該当のページに移動します。

セミナー

~新入社員・新社会人向け~
『ビジネスパーソンに必要なロジカルコミュニケーション力向上』

新入社員・新社会人の特徴と課題として、以下の4点が代表的なものとなります。・社会における基本的なコミュニケーションスキルの不足・相手を納得させ動かす力の欠如・職場での人間関係における悩み・目先の仕事に...

セミナー

多様性を力に変える!
『強みを活かし、弱みを補い合うチームビルディング』

このセミナーでは「強みを活かし、弱みを補い合うチームづくり」 をテーマに、個人とチームそれぞれの視点から成長を促進する方法を学びます。まず、自分自身の強みを再認識し、それを最大限に発揮する方法を考えま...

セミナー

【部長向けリーダーシップ強化 ベーシックプログラム】
次世代の部長を育てる
組織をリードし、成果を引き出すためのマインドセットとスキルを磨く
「新任部長向けリーダーシップ開発プログラム」

本プログラムは、新任部長が現場で求められるリーダーシップや組織運営のためのスキルを身につけ、チームの力を最大限に引き出すリーダーとして成長することを目指します。リーダーとしての役割を的確に果たし部門を...